BLOG ブログ

五十肩 第二肩関節構造理解と施術の話

はい!タダえもんこと只野拓也です^^ 本日は

第2肩関節について解説

というテーマでお伝えします。 動画でご覧いただく場合はこちらからご確認ください↓


滑液胞の話なんですけど、ここってわかりづらいかもしれないですけど肩のクッションになっています。
構造上は砂時計のような形をしています。
砂時計の細くなっているところが、滑液包の流れが悪くなっていると痛みを発します。

棘上筋と棘下筋の付着部はここでポコって穴みたく空いてます。
その部分から触って、棘上筋と棘下筋の間のところから圧痛をかけて確かめてください。
そうすると左右比べて痛い人がいます。滑液包炎とまではいかないんですけど、動きが悪いかどうかのテストになります。

動きが悪いのがわかった場合

肘を曲げた状態で最大内旋・最大外旋とやります。
肩関節のところで圧縮をかけながら内旋・外旋していくという動きをするとモビリゼーションとしてめちゃめちゃ良いです。
普通は90度までいくんですけど、滑液包のところで動きが悪いとどっちかがいかなかったりします。
硬いところをよく動かした上で棘上筋と棘下筋の間の圧痛点を触ってみてください。

圧痛がもし取れているのであれば肩関節の動きがものすごく良くなっています。

このようなチェック法はいろいろありますので、言葉だけでわかりにくいよって人は解剖学的なことを理解してその部分を触れるっていう手を作っていただければ良いんじゃないかなと思います。

本日は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました!

PLT協会代表
只野拓也ことタダえもん